
業務スーパーの高菜漬け
業務スーパーには、色々な漬物類が、大きな袋に入って、売られていますね。
こういう商品を見ると、業務用のお店らしさが、未だに残っている気がします。
でも、家庭で使うには、量が多すぎて、敬遠する人も多いのではないでしょうか。
そんな商品の中で、家庭でも使えるものを、紹介していきます。
今回は「高菜漬け」です。
正直、この高菜漬けは、そのままでは味付けが、良くありませんので、我が家では「高菜漬けのゴマ油炒め」として使います。
某ラーメン屋さんの、無料トッピング用として、テーブルに置いてあったのが、美味しくて、自宅でも作ってみました。

高菜漬けのごま油炒め
高菜漬けの価格や内容量は?
750g入りで198円(税別)です。
高菜を漬けこんだものではなく、調味液に浸して作られたようです。
ここでは、刻んであるものを使います。
1袋で、約400gほどの油炒めが、作れます。
高菜漬けを使った油炒めの作り方
まず、使う分だけ取り出します。
残りは、そのまま冷凍して保存します。
再度、使うときは冷蔵庫で、自然解凍させます。
①高菜を洗う

高菜漬けを洗ってザルに上げる
ボールに入れ、たっぷりの水に漬け、しばらく置き、水を捨てます。
二、三回くりかえし、味が抜けたらザルに上げ、水気を取ります。
②炒める

高菜漬けを炒める
炒め鍋に、ごま油と輪切り唐辛子を入れます。
鍋が温まったら、軽くしぼった高菜を入れ、炒めます。
③味をつける

高菜漬けに味を漬け、さらに炒める
ある程度、水分がなくなったら、酒・みりん・しょうゆを加えます。
更に水分がなくなるまで、炒め煮をします。
調味料の量は、辛さと共にお好みで、味をみながら決めます。
④粗熱をとる

余熱を取りタッパーに入れ冷蔵庫で保存
そのままにして、粗熱が取れたら、出来上がりです。
一晩置くと味がなじみ、更に美味しくなります。
保存は、冷ましてから容器に移し、冷蔵庫に入れます。
保存期間は、10日ほどは大丈夫です。
最後にひとこと!(⌒∇⌒)

高菜漬けのごま油炒めと卵のチャーハン
そのまま、ごはんに乗せてもいいですし、冷ややっこにも使えます。
また、チャーハンの具やパスタ、麺類のトッピングにもいいですよ。
白ご飯に、とにかく合います。
この高菜漬けの油炒めがあれば、ご飯がどんどんすすみますよ。
量があるようですが、すぐになくなってしまいます。
一度食べてみて下さいね。

袋から取り出した業務スーパーの高菜漬け
高菜漬け 750g/198円(税別)
おすすめ度
※表示価格・内容量・原産国・パッケージ等は執筆時のものです